国連環境計画(UNEP)が国連気候変動枠組条約第29回締約国会議(COP29)を前に発表した報告書「Emissions Gap Report 2024: No more hot air …please! With a massive gap between rhetoric and reality, countries draft new climate commitments - Executive Summary」の日本語翻訳版(暫定非公式訳)。誓約された温室効果ガス排出削減量とパリ協定の長期気温目標に整合するために必要な削減量との間のギャップ、およびそのギャップを埋める機会について、科学に基づく独立した評価を提供している。 2035年までの緩和目標を盛り込む次期「国が決定する貢献...
Results 1 - 10 of 77 (Sorted by date)
Translator:
「50度のパリ」は、パリ市が熱波の到来で50度に達した場合を想定し、その適応策を今から準備するためのミッションの報告である。 この翻訳は、2024年12月20日に実施された、気候中立社会実現のための戦略 研究ネットワーク(LCS-RNet)第15回年次会合の基調講演(英語)を文字起こしし、さらにそれを仮訳したものである。
Keywords:
本版は、2024年のハイレベル政治フォーラムに際して発表された第二次報告書の「エグゼクティブ・サマリーと提言」部分を翻訳したものである。 ~以下、エグゼクティブ・サマリー冒頭の記述を抜粋~ 持続可能な開発目標(SDGs)のターゲットの80%以上が気候変動に直接関連しており、気候変動と持続可能な開発を別々に扱うことは、もはや不可能である。しかし、この 2 つの重要な課題に共に取り組むことで、影響を倍増させ、何兆ドルもの投資ギャップを埋める方法はある。我々は、断片化と縦割りを打破し、気候非常事態と持続可能な開発に共に取り組まなければならない。さも なければ両面で大惨事を招くリスクがある。 今こそ、根本的な社会変革が必要であり、それは可能である。我々は取り組むべき課題を知っている...
かけがえのない森林:森林は、10億人以上の人々の生活と陸生動植物種の80%の棲みかを提供している。森林は、地球の気候の安定化に不可欠であり、パリ協定で定められた1.5℃の温暖化の抑制に貢献する。森林は、気候、生物多様性、自然が相互に関連し合って生じている危機に対処するための中心的存在であるにもかかわらず、驚くほどの速さで破壊され続け、プラネタリーヘルス(地球の健康)と次世代のウェルビーイングを脅かしている。 「森林に関するニューヨーク宣言」(2014年)、「森林と土地利用に関するグラスゴー首脳宣言」(2021年)、「第1回国連気候変動枠組条約(UNFCCC)グローバル・ストックテイク」(2023年)といった世界的な公約は、ほぼすべての国、そして何百もの企業、市民社会組織、先住民(IP...
Keywords:
本書は、2024年2月UNEA6にて発表された、世界資源アウトルック(GRO)2024の内容をコンパクトにまとめた政策決定者向け要約(SPM:Summary for Policymakers)の日本語版。7つの地域、4つの所得国グループに及ぶ180カ国について、利用可能な最善のデータ、モデリングおよび評価を動員し、我々の資源利用の動向、影響、分配効果に関する分析をまとめるとともに、負の傾向を逆転させ、人類を持続可能な軌道へ乗せる可能性についても考察している。 資源利用量の増加が3つの地球危機(気候変動・生物多様性の喪失・汚染)の主な要因となっている。我々の経済活動のための物質資源の採取・加工は、過去50年間で3倍に増加、現在、温室効果ガス排出量の55%以上、粒子状物質(PM...
Keywords:
Contributor:
日本語訳:Enabling the energy transition Mitigating growth in material and energy needs, and building a sustainable mining sector- IRP Co-Chair Opinion Piece 英語オリジナル版URL:https://www.resourcepanel.org/reports/enabling-energy-transition
国連アジア太平洋経済社会委員会(UNESCAP)が発表した「Asia and the Pacific SDG Progress Report 2024: Showcasing Transformative Actions」の日本語翻訳版(暫定非公式訳)。アジア太平洋地域における17項目の持続可能な開発目標(SDGs)及び169のターゲット達成に向けた取り組みの進捗を分析している。今年の報告書は、域内でのSDGsへの進捗が依然として不均衡かつ不十分であり、特に周縁化された層(女性及び女児、農村、都市の貧困層等)が影響を受けているほか、小島嶼開発途上国(SIDS)とそれ以外の地域との進捗ギャップが継続していると指摘している。また、気候変動対策の強化ならびに域内...
気候変動に関する最新かつ重要な科学的知見をまとめたFuture Earth、The Earth League、World Climate Research Programme(世界気候研究計画)による報告書「10 New Insights in Climate Science 2023/2024」の日本語翻訳版。2017年より毎年刊行され、国連気候変動枠組条約(UNFCCC)締約国会議(COP)にあわせて公開されている。 今回の2023/2024年版は、1.5℃目標の危機、化石燃料の段階的廃止に関する考察、炭素除去と吸収に関する知見、生物多様性の緊急事態、氷河損失、食料システムの改革などを取り上げ、プラネタリーヘルスが直面している課題、リスク要因、対策案等について論じている...
2023年9月のSDGサミットにあわせて国連が発表した「Global Sustainable Development Report 2023 "Times of Crisis, Times of Change: Science for Accelerating Transformations to Sustainable Development"」エグゼクティブ・サマリーの日本語暫定仮訳版。国連事務総長が任命する独立した専門家グループが既存の文献や情報、そして具体的な事例をもとにSDGsの進捗を評価し、課題ならびに持続可能な社会の実現に向けた解決策を提言するものです。今回の2023年版では、変革(transformation)をテーマに、科学と政策、そして社会との関係性に焦点を当てながら...
国連環境計画(UNEP)が発表した「Emissions Gap Report 2023: Broken Record –Temperatures hit new highs, yet world fails to cut emissions (again) - Executive Summary」の日本語翻訳版(暫定非公式訳)。誓約された温室効果ガス排出削減量とパリ協定の長期気温目標に整合するために必要な削減量との間のギャップ、およびこのギャップを埋める機会について独立した科学に基づく評価を提供している。国連気候変動枠組条約第28回締約国会議(COP28)に先駆けて発行された本版では、グローバル・ストックテイクの最終的な議論に最適な知見を提供するとともに...