Results 1 - 10 of 421 (Sorted by date)
Discussion Paper
Author:
Ryuichi
Ogawa
  • 農地において支柱を立てて上部空間に太陽光発電設備を設置し、下部空間では営農を継続しながら発電を行う営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)は、再生可能エネルギー導入量の拡大が見込めること、農業者の収入拡大による農業経営の改善や6次産業化の推進も期待できることから、政府として推進する方針が掲げられ、様々な制度で導入促進が図られている。
  • 例えば、再生可能エネルギーの導入促進のために固定価格買取制度が導入されているが、営農型太陽光発電と野立太陽光発電で買取価格が区別されていない。しかしながら、両者は費用構造や事業リスクが異なり、導入によってもたらされる便益も異なることから、その性質に則して営農型太陽光発電の推進のための施策が導入されることが望ましい。
  • 営農型太陽光発電と野立太陽光発電の費用...
Discussion Paper

Approximately 140 countries have committed to achieving net zero emissions by the middle of the century under the United Nations Framework Convention on Climate Change. To attain this target, local governments can play a pivotal role in coordinating decarbonisation efforts across multiple sectors, in collaboration with citizens, companies, and...

Discussion Paper
Author:
Madhubashini
MAKEHELWALA
Sujithra Kaushalya
WERAGODA
Lakmal
JAYARATHNE
Mallika
PINNAWALA
Avanthi Deshani
IGALAVITHANA
Chamil
PERERA

The report assesses the level of public awareness of microplastic pollution and related hazards as well as the current status of microplastic monitoring facilities available in Sri Lanka’s state and private sector institutes, with an emphasis on the public water supply chain and identifying microplastic point sources upstream to ensure safe...

Keywords:
Discussion Paper
Author:
Thuy Chung
KIEU-LE
Van-Hieu
PHAM
Tran Nguyen Sang
TRUONG
Emilie
STRADY
Phuoc-Dan
NGUYEN

The report assesses the current status of microplastic monitoring facilities available in Vietnam. Concern over microplastic pollution in the environment is growing worldwide. The body of related global research continues to rise, along with the diversity in methodologies, results and equipment. Building a picture of the state of facilities and...

Keywords:
Discussion Paper

兵庫県内の事業所を対象とする質問票調査を踏まえて、事業所における屋根上太陽光発電(PV)の導入状況と導入障壁を分析し、その克服策について検討した。まず、事業用電力の調達価格の分布から、多くの場合において太陽光発電の導入による自家消費が経済的なメリットを持ちうることを確認した。また、2021年8月時点で既にPVを導入している事業所は22%であり、導入していない事業所のうち6割以上は空き屋根スペースが十分にありPVの導入可能性があることが分かった。

また、空き屋根スペースが十分にある事業所においても、PV導入への関心が無い、屋根の状態が悪い、などPV導入の障壁となりうる状況がまちまちであり、障壁に応じたきめ細やかな対応が重要であると考えられる。潜在的な導入先を3つのセグメントに分け...

Discussion Paper

2021年は英国がG7の議長を務め、サミット及び一連の大臣会合を開催した。G7には、エンゲージメントグループという、政府から独立したステークホルダーが提言や政策対話を行う仕組みが存在する。各エンゲージメントグループは、本年6月に開催されたG7サミットに先立ち、G7で議論される分野に関してそれぞれ提言をまとめ、公開した。本稿では、気候・環境分野に関する各エンゲージメントグループの提言を整理し、G7サミットの成果とエンゲージメントグループの提言を主に比較した。その結果、エンゲージメントグループによる提言の多くは、G7カービスベイ首脳コミュニケ(首脳コミュニケ)及び付属文書、気候・環境大臣会合コミュニケ(大臣会合コミュニケ)等で合意された内容の中に何らかの形で言及がなされていることが分かった...

Discussion Paper
Author:
Zuzy
Anna
Ben
Satriatna

Integrating climate actions and the SDGs poses some major governance-related challenges, in the forms of horizontal integration across different governmental agencies and vertical interactions among different levels of administrative decision making, while at the same time ensuring effective participation of relevant stakeholders in the...

Discussion Paper

Hydrogen is a potentially transformative multi-functional fuel that could help many countries achieve ambitious decarbonisation targets. High concentrations of heavy industries and rising transport emissions make hydrogen’s potential particularly enticing in Asia. However, hydrogen’s widespread deployment requires assessing multiple dimensions of...

Discussion Paper

For cities to meet the challenge of reaching carbon neutral by 2050, one option is to promote a renovation wave for buildings. A literature review of the initiatives, standards and regulations for energy savings and the renewable energy deployment in buildings in the EU, US and Asia shows the complexity of the effort, and the need to integrate...

Discussion Paper

Water pollution caused by microplastics generated from land-based sources (e.g. as tire-wear particles, broken road markings, synthetic textile microfibre from washing, microbeads from personal care products, discharged domestic wastewater from households, and others) is attracting attention in many countries and regions around the world as an...