Results 1 - 10 of 307 (Sorted by date)
Policy Report
なぜ「気候安全保障」は、その重要性が叫ばれながら、具体的な政策に結びついてこなかったのか。本稿は、その根本原因が、既存の気候変動対策の基軸である「適応」との役割分担の曖昧さにあったことを論証し、この政策的な膠着状態を打破するための明確な処方箋を提示するものである。 本稿の核心的な提案は、気候安全保障を「適応」との明確な「差分」として再定義することにある。すなわち、エネルギー移行に伴う資源競争やサプライチェーンの混乱といった、従来の適応策の枠組みから構造的にこぼれ落ちてきた「気候社会経済ハザード」に起因するリスクへの対処こそが、気候安全保障が担うべき固有の領域であると提唱する。この新たな視座は、先行研究が答えられなかった「なぜ緩和・適応だけでは不十分か」という本質的な問いに...
Data or Tool
The 2030 Agenda for Sustainable Development (the 2030 Agenda) and its 17 Sustainable Development Goals (SDGs) were intended to motivate governments to transform conventional development patterns (United Nations, 2015). However, the lack of progress on the SDG suggests the national institutions and processes supporting this transformation may not be...
Discussion Paper
While the world is not on track to achieve the SDGs, some countries have performed better than others. However, several “high performing” countries have made progress on the SDGs by exporting negative social and environmental externalities as “spillovers” to other countries. The 2030 Agenda for Sustainable Development is intended to be a global...
Issue Brief
筆者らは環境研究総合推進費【課題番号1MF-2203】の助成を受けて「いかなるFURが変革をもたらし得るのか?」という問いのもと、特にガバナンスの役割に着目して理論的・実証的検討を行ってきた。本ペーパーは、これまでの研究で得られた知見を基に、日本におけるSDGsのFURについて、改善の方向性を提起することを目的としている。筆者らは、実施した調査分析と文献レビューに基づきFURの方法論を構築しており(Amanuma et al. 2025)、本ペーパーは、それを踏まえつつ特定した日本のFURにおける7つの主要課題と、具体的かつ実行可能な提言をまとめたものである。それらの提言は、2030年に向けた短期的な行動と、2030年以降の枠組みを見据えた中長期的な制度設計の両面を視野に入れて構成されている...
Training or Learning Material
IGESは、北九州市産業経済局、(公財)北九州産業学術推進機構(FAIS)、北九州工業高等専門学校と連携し、北九州GX推進コンソーシアムの会員企業向けに、カーボンニュートラルの実現と産業競争力の強化を同時に目指すビジネススクールを2023年度から開催しています。 IGESは、本スクールのカリキュラム設計から当日の運営を行う他、講師およびファシリテーターとしても携わっています。 ここに掲載するチラシでは、募集要件の他、全6回のカリキュラムもご確認いただけます。 ※各回のスクールの様子は「北九州GX推進コンソーシアム」からご覧になれます。 https://ktq-gx.com/learn-gx/%e3%80%90links%e3%80%912024%e5%b9%b4%e5%ba%…...
Keywords:
Presentation
Author:
2024年12月10日から16日にかけて開催されたIPBES総会第11回会合において、生物多様性の損失の根本的要因、変革の決定要因及び生物多様性2050 ビジョン達成のためのオプションに関するテーマ別評価報告書(通称:社会変革評価報告書)の政策決定者向け要約(SPM)が承認、発表されました。この評価報告書は、生物多様性の損失を食い止め、回復させるために必要な社会変革について評価しています。生物多様性の損失や気候変動、汚染などの地球環境問題に対処するためには、価値観や社会構造、経済システムの変革が必要なことが指摘されてます。また、社会変革を推進するための課題や障壁を分析し、それらを克服するための実践的な指針を示しており、政策立案者や企業、市民社会、先住民・地域コミュニティを含むすべての関係者が...
Presentation
Author:
2024年12月10日から16日にかけて開催されたIPBES総会第11回会合において、生物多様性の損失の根本的要因、変革の決定要因及び生物多様性2050 ビジョン達成のためのオプションに関するテーマ別評価報告書(通称:社会変革評価報告書)の政策決定者向け要約(SPM)が承認、発表されました。この評価報告書は、生物多様性の損失を食い止め、回復させるために必要な社会変革について評価しています。生物多様性の損失や気候変動、汚染などの地球環境問題に対処するためには、価値観や社会構造、経済システムの変革が必要なことが指摘されてます。また、社会変革を推進するための課題や障壁を分析し、それらを克服するための実践的な指針を示しており、政策立案者や企業、市民社会、先住民・地域コミュニティを含むすべての関係者が...
Commissioned Report
 本業務では、インド国内の気候変動対策の実施主体である民間企業・団体の JCM に関する期待と関心を高めることにより、JCM 締結に向けた後押し、機運の醸成につなげていくことを念頭に、JITMAP の枠組み等を有効活用して JCM 締結に前向きなインド政府関係者やインド国内の経済団体、民間企業にも参加してもらい、JCM 締結の期待値を高めるための日本・インド環境ビジネス促進セミナー「Exploring Collaboration Opportunities toward Decarbonized and Sustainable Society in India」」を現地にて開催した。