Results 1 - 10 of 262 (Sorted by date)
Technical Report

兵庫県では2020年度から「ひょうご高校生 環境・未来リーダー育成プロジェクト」を開催しており、青森県でも昨年度から「青森県から日本・世界の環境・エネルギー問題を考える地元高校生向けワークショップ」が始まった。これらは2050年の脱炭素社会の実現に向け、その担い手となる若手人材の育成を目的とした5~6日間の研修プログラムであり、その企画・運営にIGES関西研究センターが携わっている。これまでに兵庫県では延べ25校から104名が、青森県では6校から32名が参加した。昨今、気候変動問題をはじめとした地球環境問題に関する教育の充実の必要性が叫ばれてきており、そのような市民向けプログラムが各地で開催されるようになってきているが、高校生を対象とし、さらに高校生による社会へのメッセージをとりまとめている...

Working Paper

本ペーパーでは、日本の自治体による気候変動・生物多様性・SDGsに相乗効果(シナジー)をもたらす取り組みを3つ紹介しています。これらの事例は2023年のハイレベル政治フォーラム(HLPF2023)にて、環境省によって世界に共有されました。

Working Paper
ADBI Working Paper Series

Japan has adopted several policies that signal its intent to rely on hydrogen to achieve net-zero climate goals. However, many of those same policies are unclear about its support for a transition to green hydrogen. Relying on gray and blue hydrogen without a transition to green hydrogen will harm the climate. It will also result in several other...

Policy Brief
Author:
Tom
Moerenhout
Pranati Chestha
Kohli
Siddharth
Goel
Saon
Ray

The International Energy Agency estimates that to hit net-zero globally by 2050, six times more critical minerals will be required in 2040 than today. The rapid increase in demand for critical minerals is likely to increase price volatility. This could aggravate energy security concerns, and thereby delay the necessary clean energy transition.

T...

Discussion Paper
Author:
Ryuichi
Ogawa
  • 農地において支柱を立てて上部空間に太陽光発電設備を設置し、下部空間では営農を継続しながら発電を行う営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)は、再生可能エネルギー導入量の拡大が見込めること、農業者の収入拡大による農業経営の改善や6次産業化の推進も期待できることから、政府として推進する方針が掲げられ、様々な制度で導入促進が図られている。
  • 例えば、再生可能エネルギーの導入促進のために固定価格買取制度が導入されているが、営農型太陽光発電と野立太陽光発電で買取価格が区別されていない。しかしながら、両者は費用構造や事業リスクが異なり、導入によってもたらされる便益も異なることから、その性質に則して営農型太陽光発電の推進のための施策が導入されることが望ましい。
  • 営農型太陽光発電と野立太陽光発電の費用...
Peer-reviewed Article
In Sustainability

There is a growing recognition of the urgent need to change citizens’ lifestyles to realise decarbonised societies. Consumption-based accounting (carbon footprinting) is a helpful indicator for measuring the impacts of peoples’ consumption on climate change by capturing both direct and embedded carbon emissions. However, while carbon footprinting...

Working Paper

本分析では、100%という最大限の再生可能エネルギー(以下、再エネ)比率を想定した状況下において、送電線や電源などの電力系統内に揚水式水力、貯水池式一般水力発電、地熱発電、バイオマス発電、家庭用ヒートポンプ式給湯器、系統に接続される電気自動車(EV)の蓄電池、水素製造装置、既存ガス火力発電を改修した水素専焼火力といった電力需給調整に必要な柔軟性 (Flexibility) を供給する能力(以下、柔軟性供給力)がどのように利用されるかを明らかにする。


そのために、系統電力需要量に対応する電源構成において、国内再エネ由来の電源が実質的に100% となるシナリオを含む6つのシナリオ(RE60海外水素、RE100、RE100α、RE90α、RE100β、RE90β)を構築した...

Policy Brief
Author:
Precious
Benjamin
Jazel Nico
Cruz
Dang
Espita-Casanova

This policy brief aims to answer a critical question: how can policymakers, civil society, and researchers address air pollution, climate change, and socioeconomic equity with inclusive solutions?  The brief argues that much of the answer will involve reframing how policymakers, civil society groups, and researchers perceive the interrelationship...

Peer-reviewed Article
In Journal of Environmental Economics and Management
Author:
Takahiko
Kiso
Ron
H. Chan

This paper examines the effects of financial incentives, particularly electricity prices, on residential solar photovoltaic system installations. We shed light on the importance of a factor that has been largely overlooked in the literature on the adoption behavior of low-carbon building technologies: the distinction between retrofit and new-build...