Results 1 - 10 of 1323 (Sorted by date)
Policy Report
Editor:
晴子
内田
直子
大窪

2022年に実施した「SDGs実態調査」の中から、ノン・ビジネス(企業以外)会員対象の設問である「SDGsゴール達成のため、企業・自治体・アカデミア・非営利団体と連携・協働している主な取り組みの概要を紹介してください」について、回答いただき、公開の許可を得られた14の取り組みを掲載しています。 

【ノン・ビジネス14の取り組み】
一般社団法人 SDGs市民社会ネットワーク
学校法人 大阪夕陽丘学園
関西学院大学
一般社団法人 国際開発センター
国際基督教大学
上智大学
学校法人 聖学院
公益財団法人 地球環境戦略研究機関
一般社団法人 日本印刷産業連合会
公益財団法人 日本サッカー協会
一般財団法人 日本食品分析センター
特定非営利活動法人(NPO) 道普請人
...

Working Paper

本分析では、100%という最大限の再生可能エネルギー(以下、再エネ)比率を想定した状況下において、送電線や電源などの電力系統内に揚水式水力、貯水池式一般水力発電、地熱発電、バイオマス発電、家庭用ヒートポンプ式給湯器、系統に接続される電気自動車(EV)の蓄電池、水素製造装置、既存ガス火力発電を改修した水素専焼火力といった電力需給調整に必要な柔軟性 (Flexibility) を供給する能力(以下、柔軟性供給力)がどのように利用されるかを明らかにする。


そのために、系統電力需要量に対応する電源構成において、国内再エネ由来の電源が実質的に100% となるシナリオを含む6つのシナリオ(RE60海外水素、RE100、RE100α、RE90α、RE100β、RE90β)を構築した...

Policy Report
Author:
理奈
楜澤
晴子
内田
直子
大窪
麻子
大崎
絵美
菅原
真也
藤野
昌弘
川廷
美紀
渡辺
本田

本レポートには、SDGsに関する認知度のほか、国連グローバル・コンパクトが重視するSDGsゴール5(ジェンダー平等)、8(はたらきがい・人権)、13(気候変動)、16(腐敗防止)と、日本企業で取り組みの加速が期待されるゴール12(持続可能な消費と生産)の5つのゴール(主題にしたテーマ)の取り組みの進捗について、各分野の専門家による分析・考察が含まれています。前回の調査でSDGs認知度と取り組み進捗度が十分に高まったことを踏まえ、今回はSDGsの経営への組み込みや取り組む際の課題など、実践段階における取り組みの「質」について深堀した内容となっています。

【SDGsの認知・浸透度】 
経営へのSDGsの組み込みに関して、従業員数10~249人の企業は、方針...

Working Paper

In the net-zero context, technology transfer plays a critical role in achieving the emission reduction and meeting the climate mitigation goals of countries. However, the extent of penetration of transferred technologies and their respective mitigation potential will depend on the scale of transfer among the source and recipient countries.

This...

Peer-reviewed Article
In CLIMATE POLICY
Author:
Molly
K. White

Although developing countries have compiled greenhouse gas inventories (GHGI) for over 20 years, improving national GHGI capacity remains a priority under the Paris Agreement. However, a global assessment of GHGI capacity status and change over time has not yet been conducted. By developing a quantifiable GHGI capacity and quality indices based on...

Issue Brief
  • The economic disruptions from the Ukraine war have intensified short term concerns about energy and food security, as well as access to critical minerals. Climate security is also increasingly urgent. This paper urges governments to speed up, not slow down, transitions away from fossil fuels and toward more sustainable development patterns. The war...
Working Paper
Author:
Sumit
Prasad
Shikha
Bhasin

This study performs a comparative analysis of the two existing monitoring and evaluation (M&E) methodologies , Capacity-Building Assessment Matrix (CBAM) and Greenhouse Gas Inventories (GHGI) Capacity Indices , both of which aim at undertaking quantitative assessments of capacity-building efforts for climate reporting aspects. In the study...

Policy Report
Author:
Akira
Doi
Yoshiko
Shoji
Haruko
Uchida
Asako
Osaki
Mariko
Saito
Emi
Sugawara
Shinya
Fujino

Based on the results of a survey conducted in October-November 2021, this report provides an analysis of the level of awareness and penetration of the SDGs among GCNJ member companies and organisations, as well as progress on five of the global goals: SDG 5, (Gender Equality), SDG 8 (Decent Work and Human Rights), SDG 13 (Climate Change), and SDG16...

Keywords:
Policy Brief
Author:
Precious
Benjamin
Jazel Nico
Cruz
Dang
Espita-Casanova

This policy brief aims to answer a critical question: how can policymakers, civil society, and researchers address air pollution, climate change, and socioeconomic equity with inclusive solutions?  The brief argues that much of the answer will involve reframing how policymakers, civil society groups, and researchers perceive the interrelationship...

Book Chapter
Author:

 世界経済の成長センターとなってきた東アジアが様々なリスクにさらされています。緊張が高まる台湾海峡や朝鮮半島といった伝統的な安全保障リスクだけではありません。中国の台頭などによるパワーシフトと戦後の国際秩序の揺らぎが地政学的リスクを増大させ、「新冷戦」とも称される米中の大国間競争の影響が地域の経済や産業、科学技術、文化、教育など多方面に及び始めています。米ソの冷戦の最前線が欧州だったのに対し、「新冷戦」の最前線は東アジアだとの見方があります。
 この地域の著しい技術革新や産業経済の発展自体も新たなリスクをもたらしています。人工知能(AI)などのデジタル技術の発展はさらなる経済成長のエンジンとなる一方、人々の想像を超えて、経済社会の在り方そのものを変える可能性があります...