Results 21 - 30 of 394 (Sorted by date)
Technical Report
本レポートは、世界平均気温の上昇を産業革命前と比べて1.5℃以内に抑えるという目標の達成に向けて、2050年までにカーボンニュートラルを実現するだけではなく、累積排出量をできる限り小さくする観点から、日本国内で早期に大幅な温室効果ガス(GHG)排出量削減を果たす可能性を検討し、その実現のためのアクションプランをまとめたものである。 2024年4月2日更新 謝辞の追記、出典の追記、誤記の修正を行いました。 企業の方向けに使いやすく再構成した「 1.5℃ロードマップ - 脱炭素でチャンスをつかむ。未来をつくる。」もご活用ください。
Technical Report
This report examines the feasibility of Japan not only achieving carbon neutrality by 2050, but also making significant reductions in greenhouse gas (GHG) emissions, so as to make its cumulative emissions as small as possible, thereby contributing to the global goal of limiting the average temperature increase to below 1.5°C compared to the pre...
Presentation
Delivering Climate Solutions through Partnerships and Triangular Cooperation
This is a presentation on fostering Japan-MENA's 'win-win' net-zero partnership, including launching a knowledge-sharing and green business matching platform (J-MENA GREEN). It was presented at an Affiliated event at the MENA Climate Week 2023 that intended to provide stakeholders across the Middle East and North Africa (MENA) region with an...
Keywords:
Presentation
Japan Singapore Partnership Programme for the 21st Century (JSPP21)
The presentation/training material was provided to Government Officials from selected Asia and the Pacific countries in a course on the green economy organized for the third time by the SCP (Singapore Cooperation Program) and JICA (Japan International Cooperation Agency). It explains green finance-related concepts and contexts, focusing on Japan's...
Presentation

東北大学・大学院 2023年夏季集中講座「環境文明論Ⅰ&Ⅱ」

Author:
第1講 自己紹介、授業概要、採点基準等紹介。中国社会、文化編 第2講 中国の統治構造 第3講、4講 中国再生可能エネルギーの戦略の現状と地政学的なインパクト 第5講、6講 ゲーム理論に基づくETS仕組みの解説、​​​​中国ETS制度の現状 第7講、8講 韓国ETSの現状、中韓ETSの比較 第9講、10講 GIS研究に基づく再エネポテンシャル解析方法論について 第11講、12講 自治体戦略とGIS技術の活用事例(衛星写真やドローン技術などを活用したGISデータベースの活用法など) 第13講 筆記試験
Policy Report
Author:
Rina
Kurumisawa
Naoko
Okubo
Haruko
Uchida
Asako
Osaki
Emi
Sugawara
Shinya
Fujino
This report includes an analysis of the level of awareness of the SDGs, as well as the progress made in addressing the five SDG Goals (thematic themes) that the UN Global Compact focuses on: Goals 5 (gender equality), 8 (work and human rights), 13 (climate change) and 16 (anti-corruption), and Goal 12 (sustainable consumption and production), which...
Non Peer-reviewed Article
In 東洋経済オンライン
本年5月のG7広島サミットにいたるプロセスでは、気候変動がこれまでにない幅広い形で取り上げられました。根底には、脱炭素の潮流とクリーン技術への投資競争の「加速のスパイラル」があり、そして世界の主要経済(中国、アメリカ、EU)の間では産業政策による競争が熾烈化しています。 そうした中、過度に集中した供給網の分散化には何が必要なのか。また、日本はGX推進によりクリーン技術での競争力を取り戻すことができるのか。そうした問題を考えてみました。
Conference Proceeding
持続可能なアジア太平洋に関する国際フォーラム(ISAP)2022 サマリーレポート
持続可能なアジア太平洋に関する国際フォーラム(International Forum for Sustainable Asia and the Pacific: ISAP)は、第一線で活躍する専門家、国際機関、政府、企業、NGO関係者が集い、アジア太平洋の持続可能な開発に関する多様な議論を行う場です。主催機関である(公財)地球環境戦略研究機関(IGES)が関与している国際的なネットワークと協力しつつ、関係者間の情報共有の促進や連携強化を図ることを目的として、毎年、日本で開催しています。 2022年のISAPでは、「気候変動と生物多様性のシナジーを強化する:科学から政策、そして行動へ」をメインテーマに選びました。気候変動と生物多様性の損失は...
Conference Proceeding
International Forum for Sustainable Asia and the Pacific (ISAP2022) Summary Report
The International Forum for Sustainable Asia and the Pacific (ISAP) is held annually to share information and facilitate diverse discussions on sustainable development in Asia and the Pacific, with the participation of front-line experts and diverse stakeholders from international organisations, governments, business and NGOs. The Forum has been...
Non Peer-reviewed Article
本ペーパーは、 2023 年2月に改訂されたサステナビリティ・リンク・ローン原則( SLLP) について、特に実質的な変更であると考えられるポイントについて、どのような改訂があったのかを示し、また可能な限りその背景等についての議論を試みた。具体的には、2023年に改訂されたSLLPの以下の点について議論している。 2.1 SLL のインセンティブのニュアンスを弱める 2.2 重要業績評価指標( KPIs )に関する規定を追記 2.3 KPIs が借り手にとってマテリアル(重要)であることを義務化 2.4 SPT に関する要求レベルの引き上げ 2.5 SPT の毎年の設定の追記 2.6 SPT は「開示」よりも「貸し手に提供」のニュアンスを強化 2.7 マージン調整がない場合の加筆 2.8...